広島県呉市豊町大長で、本格的にレモン栽培に取り組むことになるのは、1901年(明治34年)です。
大崎下島の村長(秋光八郎)はこの年、神戸でレモンと出会います。その後村長の自宅で、石田只一、秋光伊織、末岡伍作、大道好左衛門、大島慶造、宇津森百太郎、多武保庄太郎の七名(島おこし七人衆)と話し合いがもたれます。
「まだ、日本にはレモンの産地はない、大崎下島をレモンの産地にする」と。
時は流れ「令和」となり、超高齢社会と後継者不足が島を襲います。耕作放棄地も増えレモンの島は荒れ始めてた時、末岡伍作の三代目「末岡和之」を筆頭として志高き人々が「令和島おこし七人衆」として立ち上がりました。
ポプラ社 椋鳩十の離島ものがたり 黄金の島
「耕して天に至る」といわれた大崎大島 豊島は、島中に段々畑が広がり秋になるとみかんがたわわに実ります。収穫期に島全体がみかん色に染まるこの島は、いつしか「黄金の島」と呼ばれるようになりました。豊町のみかんづくりは明治34年(1901)「青江早生」の導入に始まり「大長みかん」を全国に誇るブランドへと押し上げたのです。その原動力となったのは、「どこよりも、おいしいみかんを」という島の人たちの情熱と努力です。
「大長よいとこ東を受けて、みかんばかりの山と谷」と島では歌われています。
頂上まで開墾した段々畑が一面に広がり、見上げるばかりの急傾斜地に植栽されたみかんは、「大長みかん」として高い評価を受け、近隣の島々にも出作りをするなど、大きく農地を拡大して繁栄してきました。
児童文学者の椋鳩十氏は、全島がオレンジ色に色付く様子を「黄金の島」と評しています。